福山精機ブログ
2021年12月
2021.12.08
どこにもないハーネス
今回は季節商品の記事ということですが、ハーネスについての記事を書きます。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、いまハーネス業界では大きな話題になっていてどこも売り切れ続出なのです。
そんなハーネスについて詳しく見ていきましょう。
そもそもハーネスがわからない方向けに簡単な説明をすると、肩やももなどの複数のベルトで出来ておりこれにより体が安全帯から抜け出すことや胸部や腹部を過剰に圧迫するリスクを低減するものです。
私たちの周りですと工事現場で働いている方が主に使われていると思いますが、固定型トランポリンの他にも山などで出来るジップラインにもよく使われています。
さあ、このハーネスが今回はどこにもないとのことですが、一体なぜなくなってしまったのでしょうか。
ズバリ法改正により旧規格品が使えなくなってしまうからです。
労働安全衛生法と呼ばれる法律によって一定の審査をクリアしていないハーネスの販売が出来なくなりました。
この背景にはかなりの事故があり、多くの方が命に関わる重大な事案だったことが推測されます。
また旧規格品は2022年1/2以降は旧規格品の使用は出来ません。
つまり旧規格品は使えるギリギリまで使って、そろそろ期限になってしまうので新規格のハーネスを買おうというわけですね。
以上のことから今ハーネスがどこもかしこも売り切れになってしまっているのです。
更に新規格である一定の基準というものが旧規格よりも高い基準であるため、一層厳しい条件を満たしたハーネスが出来ます。
当然ですが、厳しい条件を満たすということは価格も高くなってしまうのです。
私は安全の確保のためならどんなに金額が高くても必要なものなので購入すると思います。
しかし、金額が高いということで旧規格品を使い続けてしまう方も出てきてしまう恐れもまたあります。
そこで国からの補助金も出ることになりました!
その名も・・・・・・既存不適合機械等更新支援補助金
この制度を使用することでお安く購入することが可能になります!
この制度を多くの方が知って一人でも多くの方が新規格のハーネスを購入し、事故が一件でも少なることを心から願っています。
2021.12.06
漸進×前進×全進のアサヒ工具様
今回は弊社でお取り扱いしているメーカー様をご紹介する記事になります。
本日は漸進×前進×全進のアサヒ工具様について詳しく見ていきましょう。
まずはどういった品物を作っているのかですが、
主にバニシンドリル、エンドミル、カッター、リーマなどの超硬切削工具の制作をして、販売も行っているそうです。
企業ポリシーとして既出の漸進×前進×全進を掲げており、近代マシナリーゼイションの要求に応える工具づくりを目指しています。
ここで、ゼンシンの3つの意味についても補足しておきます。
漸進:階段を追って少しずつ進んでいくこと
前進:ものの程度や進歩の度合いが進んでいること
全進:これは中国語でオールインということらしいです。
こういった日本語ならではの「同じ読み方をするけれどもそれぞれ違う意味を持つ」という熟語を企業ポリシーとして採用しているのは素敵ですね。
更に、アサヒ工具様では高精度・短納期・低価格にこだわっており、多様化するニーズに対応すべく別注生産ラインを完備しているのです。
先日ご紹介した某I社様と同じですね。
更に通常製作品は100個~などと決まっているのですが小ロットでの制作もして頂けるとのことで、ユーザーのことを考えて下さっているところも素晴らしいと感じました。
私も何回かこちらのメーカー様の商品を販売させていただいておりますが、やはりしっかりしていると感じますね。
HPも素敵な感じになっているので、気になる方は是非見に行ってくださいね。
2021.12.03
㊗50記事達成!🏳🌈
少しずつ寒くなって今年も残すところあと1ヶ月を切りましたが、こちらに投稿しているブログの記事も50記事を迎えましたのでご報告させていただきます。
今回も引き続き弊社の社員を紹介しようと思います。
その社員も70才を超えていて、勤続年数が50年を超えるベテランの営業マンです。
まだそんなに長く生きてもいない私からすると信じられないようなことですが、弊社の2つ前の社長のことも知っているそうです。
私に昔の話を良くして下さるのですが、その社員が若かったころはかなり大変なようでした。
まず驚いたのが住み込みで働くということです。
そして誰よりも早く起きて掃除と靴磨きをするという感じで、今では信じられないほど大変だったそうです。
また今回特筆すべきはその強さにあり、合気道をやっていてとっても強いのです。
前に一度だけ技をかけてもらいましたが、掴む力が強くてこれは逃げられないなと感じたほどです。
正面から対面すると感じますが、骨格も太く体重も結構あり、体格差をかなり感じます。
更には世間一般からすると少しきりっとした怖い顔をしているのでそれも相まって圧がとてつもないです。
対峙した時の気迫で戦う前から怖気づいてしまいそうな気持ちになります。
しかし、顔が怖い分笑ったときの顔も普通の人より輝いているのもまた事実です。
私との年齢差もかなりあるのですが、私でもわかるような話をして笑わせてくださることもしばしばです。
弊社では引退という概念が存在しないので、まだまだこれからも勤続年数の更新を継続していくでしょう。
2021.12.02
名前入りカレンダーの作成
今回は社内での業務内容ということで、カレンダーの作成(梱包)についての記事になります。
弊社ではお客様にお渡しする用で毎年名前入りカレンダーや名前入りカタログを専門の業者へ委託して作成しております。
おそらく皆様の中にも何かの名前が入ったペンや消しゴムをお持ちの方もいらっしゃると思います。
そんななか今回は先日カレンダーが届いたので、一つ一つ丁寧に梱包した時の事について書いていきます。
ではさっそくカレンダーを梱包する手順についてですが、弊社では名前入りカレンダーを透明な筒状のビニル袋に入れるスタイルを取っているので、カレンダーを丸めるということに加えてそのビニル袋に入れるというところまでやらなくてはなりません。
これが結構大変で痛い思いもしました。
2-3個をくるくるまるめて用意するだけなら割と面白いと感じるかと思いますが、今回はその数なんと300個!
しかもお客様へお渡しするものなのでその一つ一つを丁寧に包まなくてはなりません。
今回は300個あるので、一つに一分かけてしまうと300分!・・・・・・5時間かかってしまいますね。
とはいえそんなに早くやるとカレンダーが折り曲がってしまったり、入れるためのビニル袋が破けてしまいます。
今更ですが、良く3時間程で全て終わらせられたなあと思います。
計算してみると一つあたり36秒という感じですが、かなり集中していたので時間があっという間に過ぎました。
また、この時期に痛いのが紙によって指が切れることですね。
かくいう私もしっかりと3か所切ってしまいました。
しかし、頑張って300枚全てを梱包して各営業担当へ配るところまで出来たので良かったです。
2021.12.01
新たなハンコ
今回は社内設備の記事ということで、ハンコのことについてかこうと思います。
弊社ではなんでも使えるものは長持ちさせてたくさん使うことを心がけていますが、つい先日ハンコを買い換えました。
よって今日はなぜ買い換えたのかも含めてご案内します。
では早速ですが、買い換える前のハンコについてです。
これは持つところが木の素材で出来ており、その木の先端にゴムをくっつけてハンコとして使用していたものでした。
シャチハタのような自動でインクが補充されるタイプではなく、一回一回スタンプをする前にインク台にポンポンとしてから押印するような使い方です。
さて、今回ダメになってしまった部分はどこなのでしょうか。
驚くことになんと持ち手の木の部分ではなく、先端のゴムの部分が削れてしまったことによるハンコ不鮮明なのです。
それにしてもダメになってしまった箇所がなぜ木の部分ではなかったのでしょうか。
私個人としましては木は腐食するものだという認識だったので、流石にゴムよりも先に持ち手の木の部分がダメになると思っていました。
恐らくたくさん使用したのでゴムの部分の摩耗の方が早かったのですね。
また、先日新しいハンコが届きましたが、やはり持ち手の部分は木で先端にゴムが付いているタイプのものでした。
おそらくこの形が一番長持ちするということなのでしょう。
早速私も使う機会があったので、押印してみました。
押してみた感じはやはり新品ならではの押した後に手に反動が返ってくるといったいい感じがしました。
このハンコがここから何十年ももつことを考えると、ハンコ屋さんの技術力の高さは素晴らしいものだと思いました。
- « 前のページ
- 2 / 2